公益社団法人日本化学会は、2008年より化学遺産委員会を設置し活動を行っており、2010年より、化学と化学技術に関する歴史資料の中でも特に貴重なものを「化学遺産認定」しています。
2024年3月には、当会所有の「碧素アンプル」(内藤記念くすり博物館に寄託)を含む国産ペニシリン開発および製造関係資料が、化学遺産として認定され(認定化学遺産 第065号)、3月19日に、化学遺産認定の表彰式が執り行われました。

右:当会 岩田理事長



公益社団法人日本化学会は、2008年より化学遺産委員会を設置し活動を行っており、2010年より、化学と化学技術に関する歴史資料の中でも特に貴重なものを「化学遺産認定」しています。
2024年3月には、当会所有の「碧素アンプル」(内藤記念くすり博物館に寄託)を含む国産ペニシリン開発および製造関係資料が、化学遺産として認定され(認定化学遺産 第065号)、3月19日に、化学遺産認定の表彰式が執り行われました。